2017年03月06日
タイに来たのはなぜ?~働き方のカタチを実験中~
サワディーカ!神山ものさす塾2期生出身の赤嶺です。
今年の1月からモノサス・タイランドでお世話になっています。
寒ーーい神山の地から30度超えの微笑みの国タイへ。気温差は約30度です!
私がタイに来て働くことになったのは、今思えばごくごく自然の流れのような気がしています。なぜ今タイにいるのかを改めて振り返り、ここへ来るに至ったきっかけや経緯をご紹介したいと思います。
東南アジアとの出会い ー JHP・学校をつくる会 ー
学生時代からのライフワークとなっている活動のひとつに、「JHP・学校をつくる会」(※)があります。主にカンボジアに学校と遊具を作る活動をしているNPO団体です。活動の一環として大学在学中にカンボジアへ一か月間滞在したことが、私と東南アジアとの初めての出会いでした。
2001年当時のカンボジアはまだ街角に銃を持ったガードマンがいたり、夜間に銃声が響いたり。道路には信号もなくノーヘルでバイクも乗り放題。スーパーマーケットにエスカレーターができればニュースになり、乗り方がわからない地元民が話題にもなりました。治安やインフラ面は整っていたとは言えない中、マーケットや軒先にはたくさんのお店があり、笑顔がすてきな地元民を見ていると、これから発展していく兆しが見え、とても活気のある国が私の目にはとても新鮮に映りました。
そしてこの混沌とした東南アジアの雰囲気に魅せられ、年に1回はバックパッカー旅をするようになります。航空券だけを握りしめ、カンボジア全土、ベトナム、マレーシア、インドネシアなどを陸路で巡り、現地の人と現地の食べ物を一緒に食べて過ごすことが私の楽しみになりました。そういった背景があったので、タイには降り立ったことがない私でもそこで生活するイメージがしやすく、むしろ親しみのある土地へ行くような、そんな感覚だったのです。
※JHP学校をつくる会
言語を通じて知る文化
前職の製造メーカーでは海外の販売会社の窓口を担当していた関係で、アメリカ・ヨーロッパ・中国・韓国・インド・シンガポールなど、共通言語として彼らと英語でコミュニケーションをとっていました。私がこの仕事を通して面白いなぁと思っていたのは、同じ英語でもその地域で話される言葉が異なり、その背景に文化を感じることがあったことです。
話し言葉の発音は私も含め母語にどうしても引きずられますが、書き言葉でもその国やその人の特徴を感じることができます。文法や選ぶ単語だったり、依頼文の言い方ひとつとっても全く異なります。控えめで丁寧、遠まわしにそっと、直接的で強い、そんな風に受ける印象が国で違うのも、そこにある文化を感じていたからかもしれません。
その中でもアジア諸国の方々とやり取りしている時に感じていた印象は、迅速な対応と細かい説明、そして優しい言い回しです。主に女性とやり取りする機会が多かったのですが、彼女たちの仕事とプライベートを融合させた働き方や、プロモーションしていく姿に日本にはないロールモデルをみた気がしました。
そのような経験から、言語というフィルターを通してその国や人を感じることが私の楽しみになりました。そんな私の興味をくすぐる環境がここタイにはあるのだと思います。これからはタイ語を学ぶ予定ですので、タイ語の起源はどこにあるのか、どんな構造でタイ語が成り立っているのか、形容詞にはどれくらいの種類があるのかなどなど、知りたいことがいっぱいです。
田舎の可能性とチャンス ー ローカル・ベンチャースクール ー
今から1年以上前、まだ前職在職中に田舎でビジネスを始めることに興味があった私は、ローカルベンチャースクールに通っていました。このスクールは「地域おこし協力隊」制度を利用して、地方で起業するための基礎知識を学び、必要な考え方やスキルを身につけるというものでした。
当時東京で働いていましたが、地元大分の田舎で生活をしてきた私は、海と山と畑が近くにある生活が好きでしたし、何より移動手段に電車やバスを使うのが持病の関係上、困難でした。特に地元にこだわっていたわけでもなく、田舎で生活したい、そのために田舎でできるお仕事って何だろうと考えていたときにこのスクールのことを知り、参加したのです。
ここでは隊員OBや地域で活躍するキーパーソンが講師を務めてくださり、起業事例を学んだり実際に現地へ視察も行きます。最後の卒業研修で訪れたのが、岩手県遠野市でした(※)。事業が生まれる瞬間に立ち会えたことで、田舎の持つ可能性に気づかされたのです。そしてこれをきっかけに田舎で何か始めてみようと前職の退職を決意しました。
※ LOCAL HACK DAYS
場所を選ばない働き方 ー 田舎フリーランス講座 ー
前職を退職した私は、その足で千葉県富津市の金谷へ向かいます。田舎で独立するために必要なスキルを身に付けたい、田舎の環境で頑張ってみたいという人を支援するプログラム「田舎フリーランス講座」に参加するため、お試し移住を1か月間行いました。
ここではWEBサイト制作などのスキルから、農業やゲストハウス運営など田舎ならではのスキルが幅広く学べます。WEBという一度も足を踏み入れたことのない世界。PCひとつあればどこでも仕事ができるという私の選択肢になかった体験をすることで、一気に世界を広げてくれました。人生で初めて”コーディング”という言葉に出会い、興味を持ったのもこの講座がきっかけです。
しかしまだこの時点では、企業か起業か両極端な選択肢しかなかった私にとって、どんな働き方が合っているのかよく分からなかったのが正直なところでした。ただ前職を辞めたとき、ひとつだけ決めていたことがあります。それは、働きたいと思える人たちと働こう、ということ。お互いの顔が見えて共感し合える仕事をするのが理想でした。
そんな中講座も終盤に差し掛かかり、偶然仕事百貨の求人が目に留まります。
http://shigoto100.com/2016/05/monosus-3.html
「ともに生きたい人と働く」 読めば読むほど、うん!そうそう!と共感の嵐(自分の中で勝手に)。価値観を大切にしたかったので、まさにその理想とすることを体現している会社があることを知り感動さえ覚えました。しかも興味のあるコーディングを学べて田舎に住むことができるという神山ものさす塾に応募するまで数秒だったのは言うまでもありません。
自分を知ること ー 神山ものさす塾 ー
徳島県名西郡神山町。ここでの暮らしは私の生まれ育った大分県と酷似しています。ライティングで神山町に関連することを記事にすると聞いたとき、正直ネタ探しには不利な環境だと思いました。農業経験あり(実家が兼業農家でコンバイン担当)、薪でお風呂を炊いたり(幼少時代は風呂炊き係)、車での移動が必須(通勤で毎日60km運転していた)、虫は友達(実家は虫との共存)だったりと普段の生活となんら変わりがないのです。
そんな中「ともに生きたい人と働く」という価値観にピンときた塾生や地元の方々との出会いは、私の価値観を大きく変えました。半年間共同生活を送った中で得たものは何ものにも代えがたい大切な宝物です。(詳しくは『神山ものさす塾生が今思うこと 座談会 ~神山ものさす塾・二期生だより~』)
そのおかげで、自分はどんな風に働きたいのかじっくり考えることができました。(ひとつの会社を半年かけてじっくり見ることのできる環境も珍しいですよね。)今はがっつり会社員でもフリーランスでもないその間を行ったり来たりするような雰囲気の中で、同じ価値観が集まった環境ではなく、様々な要素が交わる中に身を置くことが心地よいと感じています。その中で人とのつながりを大切にした働き方をしたいと思ったのです。
【結論】なぜタイにいるのか?
ここまでいろいろと経緯を挙げてきましたが、なぜタイにいるのか。それは「そういう流れでなんとなく」です(笑)
いろいろ寄り道してきた割には(年に4度の引っ越し)、感覚で選んだような結論で申し訳ないのですが、ただ上記の経緯がなければ私はここにいないことは確かです。しっかりタイという国を調べて来たわけでもなく、タイ語が話せるわけでもないし、知り合いがいるわけでもありません。つまり場所で選んだのではなく、多様な環境に身を置いて、人とのつながりを大切にしたいと思っていたら、ここタイにいました。
今はインターネットで調べればいろんな情報が手に入ります。色々調べた結果、条件的にこの場所がベストという選び方もあったかもしれません。ただ、行ってみてその土地や人に愛着が沸く過程に価値があるような気がしていて、想像のつかないワクワク感を楽しみながら、今日もここタイで働き方のカタチを実験中(実験なので失敗しても大丈夫!)です。